2017年08月31日

井伊谷物語 『足切り観音堂』






足切り観音堂といいます。政次のお墓のすぐ西の路地を南に行くと突き当りで、二宮神社の東に当ります。

 1339年時は南北朝時代、後醍醐天皇の皇子(宗良親王)が北朝との戦いのさ中、敵の流れ矢を

足に受けて落馬した。が、矢の当った足には傷の跡がなかった。

後で護持仏の観音様を見たら、片足が血に染まっていたという身代わり観音です。

此処は宗良親王の行在所で、後の井伊直満の屋敷跡でした。















  

Posted by 永田建築 at 17:42Comments(0)社長

2017年08月30日

井伊谷二宮神社夏祭り・・・

我永田建築の初代棟梁は井伊谷の出身です。

今は浜松市になりましたが、当時は引佐郡引佐町でした。

本家の家紋は「丸に橘」ですが、引佐町では多いようです。

自宅は二宮神社のすぐ脇にあり、神社の夏祭りは楽しみでした。

毎年8月9日、10日がお祭りだったと記憶しているが、今は

8月第一土曜日と翌日になっている。



永田家本家です。





二宮神社大鳥居です。






ささやかな祭り屋台です。



  

Posted by 永田建築 at 14:48Comments(0)社長

2017年08月24日

小野但馬守政次・・・

先日のNHK大河ドラマ『女城主直虎』は井伊谷城を舞台に小野但馬守政次の処刑される場面でした。

直虎の幼馴染として、家老として井伊家を守っての最後でしたが、実に切なく、又男としてカッコウの良い最後でした。

早速翌日に政次のお墓詣りに行ってきましたが、何と我永田家「父は井伊谷出身」のお墓の道をまたいでの隣でした。

テレビの影響か参拝客が次々訪れていました。









小野但馬守政次を祀ってある二宮神社の入口付近







政次を祀ってある社(二宮神社内)


  

Posted by 永田建築 at 09:26Comments(0)社長