2013年06月03日

腰痛よ、 オサラバ~! 


  icon03 老若男女・・・けっこう腰痛の方は多いですが、梅雨に入り

  ジメジメしたこの季節の 腰痛 は益々不快感が強くて嫌ですよね~。 face07

  “腰痛” は病名では無く、腰から尻にかけての痛みなどの不快な症状の総称で

  検査などで腰痛の原因を特定できるものを 「特異的腰痛」 といい、

  厳密な原因が特定できないものを 「非特異的腰痛」 というそうです。

  ぎっくり腰は「非特異的腰痛」で、腰痛全体の8~9割を占め、発症のきっかけはさまざまですが“魔女の一撃”と

  いわれるほどの激痛が走り寝返りや立ち上がりにも苦労するほどですが、残念ながら原因は不明だそうです face11
  
  「特異的腰痛」には、高齢者の推体圧迫骨折、壮年者の堆間板変性、若年者の分離症など体の動きに関連した

  痛みが特徴だそうです。

  ただし、慢性腰痛は精神的なストレスが関係している事もあるそうで、再発の可能性はナント6割 emoji05

  予防には無理のない範囲で腹筋運動やストレッチなどを行い体の柔軟性や筋力、バランス感覚を養う事が大事emoji01

  やっぱり心も体も“柔軟”って大切かも・・・ face05

  今日からストレッチして腰痛から開放されましょう face22



  
 
    

Posted by 永田建築 at 16:17Comments(0)ななこ

2013年05月16日

もうじき水無月

emoji51 5月も半ば過ぎ 181 すでに、ファッション界は先取りで夏模様~!

イヤイヤまてよ…その前にイヤ~な雨季が来るではないか!

今年こそ早めに湿気やカビ対策の準備をしよう emoji01 と考えた私 face04

まずは、①天気の良い日は家中の窓わ開け通風・防臭対策!
 
     ②押入れの除湿

     ③網戸の点検

     ④クーラー掃除と点検

     ⑤冷蔵庫の掃除

     ⑥浴室の防カビ対策

最後にあがきながらも…我が御肌の乾燥チェック! face07

あぁ 湿度が少なくからっとしていて、カビも生えない 「FPの家」 だったら、こんな面倒な対策しなくて住めて

楽でイイだろうなぁ~。 emoji19 193 

  

Posted by 永田建築 at 14:44Comments(0)ななこ

2013年05月13日

ほっと一息、足裏マッサージ!

楽しかった連休も終わり、少しお疲れも…って事はないですか?

「リフレクソロジー」って知ってます? 和訳すると「反射学」の事なんですってemoji07

「足の裏には全身の臓器や器官が反射される」という考え方に基づいた足裏マッサージです。

私はけっこうコレが好きで face05 疲れがとれて、オススメemoji13

テレビ観賞時やゆっくり入浴時にはアロマの香りを入れて必ずマッサージをしています!175


「リフレクソロジー」の起源は古く、古代エジプトや古代中国の時代までさかのぼるといわれています。face08

現在行われているのは、今から100年ほど前にヨーロッパで体系づけられたもので、有名なものには

「英国式リフレクソロジー」と「台湾式リフレクソロジー」がありますが、どちらも基本的な考え方は同じです。


寒い冬だけで無く夏の冷房も手先や足先の血流が滞りがちになり重くなります。特に骨盤内の血流が滞ると

「冷え性」になりやすく、骨盤腔内の反射区である “かかと” をよく揉むと効果的で良いようですよ。169











  

Posted by 永田建築 at 16:37Comments(0)ななこ

2013年05月01日

「ヤモリ」 と 「イモリ」

先日、インテリア雑貨店で可愛い「ヤモリ」の洗面フックを見つけました。 

ナントも愛くるしい目をして洗面所にペタッと付くタイプのフックでした!

そこで疑問を感じたのは商品には「ヤモリ」と記載されていたのですが… 「イモリ」と、どう違うのかなぁ~?

「ヤモリ」はトカゲ・ヘビと同じ爬虫類で陸のみに生息し壁にくっついたりし、動きは速く家の蚊や蛾を食べてくれるの

で、漢字で書くと家を守る意味で「守宮」と書き

「イモリ」は蛙と同じ両生類で主に水中に棲み動きは遅く、井戸で害虫を食べてくれることから、

漢字で書くと井戸を守るとの意味から「井守」と書くのだそうです。   

「イモリ」はフグと同じ毒を持っていて、

お腹の赤色は他の生物に毒を持っている事を知らせる為の警戒色なんだって!

最近ではあまり姿を見掛けない両者だけど…今更ながら少しだけ違いがわかり、

いつかどこかで会いたく思った一日でした。
  

Posted by 永田建築 at 11:27Comments(0)ななこ

2013年04月24日

救いの海藻サラダ!

 
  最近、お年頃のせいか・・・数年前と同じ体重なのに、お肉のつき方が哀れな感じで、美味しいモノも我慢し、お腹いっぱい食べたいのに

  八文目で我慢しているにもかかわらずスッキリ体型に戻れず、トホホ…やっぱり情けないぷよぷよお肉はお年頃のせいなんだぁ~と

  ガッカリしていたのですが、体重に一喜一憂せず健康面も考えたダイエットを心掛ける事にチョット方向をかえることにしました。

  そこでまず 《海藻》 をテーマの食事!

    海藻のぬめり成分「フコダイン」はほとんどの海藻に含まれる水溶性食物繊維に一種で

       ①血液中の余分なコレステロールをからみとり便として体外へ排出

       ②腸での糖分の吸収を遅らせ血糖値の上昇を抑えたりする効果
 
    昆布やわかめに多く含まれる「アルギン酸」も水溶性食物繊維で

       ③高血圧を改善する働きに優れている事が明らか

     
  カロリーも少なくダイエットにもなり健康増進にお勧めの《海藻》で今夜はサッパリサラダをもりもり食べるぞ~!

  ダイエット後のスッキリお腹・・・どなたにも御見せ出来ないけれど、またいつか御報告しますね。  いつかな~(笑)

    

Posted by 永田建築 at 16:13Comments(0)ななこ

2013年04月19日

何処へ行ったの? めだかちゃん!

   昨年夏、 めだかちゃん が来ました。  事の始まりは ホテイアオイ を頂いたことがきっかけです。

   浮き草なので、どこに入れておこうかなぁ~と考えていたところ、名案~! 昔懐かしい ひょうたんの絵 の火鉢がお似合い !! 

   と、決定。  たまたまそこへ知人から めだか を6匹頂いたので軒先に置き、風鈴の音も爽やかに・・・まるで夏の風物詩の様でした。

   ところが、その後何度かの台風や大雨があり、 きっと めだか は鉢の底で隠れていると思っていたのですが、どう見ても 2匹 しか居ず

   しかも!顔と胴体(お腹とシッポがない) めだか が1匹沈んでいたのです。   あの台風で流されてしまったのでしょうか?

   ワケもわからず月日が経ち、時々確認はしていたのですが、なにせ大きな火鉢です。 

   上からでは確認しずらかったのですが先日、水替えをしながら祈るように めだかちゃん の存在確認をしたのですが・・・

   なぜか何処にもいないのです! なぜでしょう? 何処へ行っちゃたのでしょう?  めだかちゃん・・・

   ごめんね、ごめんね・・・と涙の私。 もう めだかちゃん は飼いません。   


     

Posted by 永田建築 at 13:31Comments(0)ななこ

2013年04月18日

ダンゴムシの話

  じつは以前から気になっていた事が、先日判明!               

  それは、プランターや石の下にいる ダンゴムシ の事なんです。
 
  庭の少し湿気の多い場所や、時としてウチのわんちゃんが

庭内でしてしまったウンチに、なんとも気持ち悪いくらいに

 ウヨウヨ、びっしり いたりすると気味悪く背中がゾクゾクっと

  していました。 その ダンゴムシ の記事を発見!

  ワラジムシとダンゴムシは共に甲穀網ワラジムシ(等脚目)

  ワラジムシ亜目に属し、違いは体が球体のように丸くなるのが

  ダンゴムシで丸くならないのがワラジムシだそうです。

  落葉など腐植物質を主な餌としている益虫で被害としては

  不快害虫が主で駆除するには不快害虫用殺虫剤の散布だそうで、

  ワラジムシもダンゴムシも脚がたくさんあって受け付けない人が多い

  そうで、不快は感じるけれど益虫だとわかり少し見れる気がして来ました。


  

  

  

  
    

Posted by 永田建築 at 16:52Comments(0)ななこ